Contents
はじめに:妊娠がわかったらまず食生活を見直そう
妊娠が判明した瞬間、多くの人が「これから食べてはいけないものは何だろう?」と疑問に思うのではないてしょうか。
私自身も当初は「お酒・たばこ・生ものくらいかな」と考えていましたが、調べるうちに「えっ、これもダメなの?」と驚くことばかりでした。
この記事では、妊娠初期に特に注意したい食品と理由、私なりに決めたルールをご紹介します。
妊娠中に注意したい食材リスト
『妊娠中 食べてはいけない』で調べると出てくるのは以下の食べ物でした。
生魚・刺身・大型魚(マグロなど)
リステリア菌や寄生虫(アニサキス)の感染リスクに加え、大型魚は水銀含有量が高く胎児の脳神経発達に影響する可能性があります。特にマグロやカジキなどは頻繁に食べすぎないようにしましょう。
生卵・半熟卵料理
卵かけご飯やすき焼きの生卵はサルモネラ菌による食中毒のリスクがあるため、加熱済み卵を使うことが推奨されます。
ナチュラルチーズ(非加熱タイプ)
リステリア菌の感染リスクがあるため、妊娠中は加熱殺菌済みのプロセスチーズを選ぶと安心です。
生ハム・スモークサーモン・サラミなど非加熱加工食品
非加熱加工食品はリステリア菌の感染リスクがあるため、妊娠中はできるだけ加熱して食べるか避けるのがベターです。
レバー類・ビタミンA過剰食品
レバーにはビタミンAが豊富に含まれています。過剰摂取すると胎児の奇形リスクが指摘されているため、量や頻度を控えめにしましょう。
アルコール・高カフェイン飲料
アルコールは胎児性アルコール症候群の原因になることがあるため完全に避けるのが基本です。カフェインも摂りすぎると流産や低体重児のリスクがあるため、コーヒーは1~2杯程度(200mg以下)を目安にしましょう。
ハーブティー(ラズベリーリーフ・セージなど)
一部のハーブには子宮収縮作用があり、早産や流産のリスクを高める可能性があります。ハーブティーを飲むときは成分を必ず確認しましょう。
ひじきや未殺菌牛乳などの注意食材
天然ひじきには無機ヒ素を多く含む場合があります。過剰摂取は控え、牛乳は必ず加熱処理済みのものを選ぶことが推奨されます。
スナック菓子・加工食品・糖分過多食品
妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、体重増加につながることがあるため、過剰な摂取は控えましょう。
魚の量と種類で安全に摂るコツ

私自身、刺身や寿司が大好きだったので「もう食べられないの?」と不安でした。しかし調べてみると「量」と「頻度」を守ればOKな場合が多いとわかりました。
マグロなど大型魚は週80g程度まで、反対に水銀が少ない鮭・アジ・タイ・イワシなどは積極的に加熱して取り入れるなど工夫しました。
私は中トロが大好きで、柵を購入して中トロだけの手巻き寿司をするのが定番でしたが、食事をする際にグラムを気にしてみたり、納豆やシラスなど追加してみたり工夫して食べました。
お肉は「加熱」が基本!安心レシピの工夫

生肉(ユッケやレアステーキ)や生ハムはトキソプラズマやリステリア菌のリスクがあります。妊娠中は我慢し、豚しゃぶ・蒸し鶏・鍋料理など加熱料理に置き換えると安心です。レバーも加熱して少量に留めることがポイントです。
私は生肉や生ハムが大好きだったので、産後食べたいものリストを作り日々書き溜めていました。
退院後に大好きな馬刺しや生ハム、ユッケなどを食べ、感動したのを覚えています。
ビタミンAだけじゃない?化粧品のレチノールにも注意

食事だけでなくスキンケアにも注意が必要です。人気のレチノール化粧品にはビタミンA誘導体が含まれており、胎児の耳の形成異常リスクなどが懸念されるといわれています。
私もレチノールが含まれるコスメを使用したく、クリニックに相談に行ったことがありますが、「妊娠予定はありますか?あるのであれば胎児の耳の形成に影響を及ぼす恐れがあるため今は使用しない方が良いですよ」と言われました。
そんなにダイレクトに影響が出るのか気になり色々質問しましたが、「海外の規定に比べると日本の基準の方が厳しく、含まれる量も少ないもののあえて肌から摂取しなくても…という感じです。海外で普通に使って健康な赤ちゃん産んでる方もいますけどね。」と回答いただきました。
輸入品などは特に成分表が不明なものもあるので、妊娠を考えている段階から使用を控えるのがおすすめです。
「理由を知る」ことでストレスを減らす食生活
「全部ダメ」と思うより「なぜダメなのか」を知って、自分なりの基準を作ることがストレスを減らすコツです。代替品や調理法を工夫すれば、妊娠中でもおいしく安全に食事を楽しめます。
ポジティブに捉えれば、普段なら選ばない調理法や食材にチャレンジするきっかけにもなり食の幅を広げるきっかけにもなりますよね!
まとめ:自分なりの基準を作って妊娠期を乗り切ろう
妊娠中の食生活は、赤ちゃんの健康を守る大切な時間です。必要以上に怖がるのではなく、リスクと対策を理解し、自分なりのルールで過ごすことで、心身ともに健やかなマタニティライフを送れます。
※この記事は一般的な情報であり、医療上の判断は必ず専門家にご相談ください。